目次
妊婦加算の仕組みについて

2018年4月の診療報酬改定により上乗せされることになった妊婦加算ですが、
え、知らん。。
という方も結構いらっしゃると思いますのでまずは妊婦加算の仕組みや妊婦加算はどのような場合にかかるのか、などについてリサーチしていきたいと思います!
妊婦加算とはそもそも何?という方のために
ではまずはそもそも妊婦加算とは何か?という点について見ていきましょう。
妊婦加算ってなに?
妊婦さんへの丁寧な外来診療を高く評価することで、
妊婦さんがより安心して医療機関を受診できるよう、
平成 30 年4月1日から「妊婦加算」が始まりました。
厚生労働省のホームページを確認すると上記のような内容が書かれていました。加算設置の目的としては妊婦さんが外来を受診した時に、医療機関側が通常よりも手厚い対応を行うことを推進するための加算ということになりそうですね。
このような加算が生まれたという事実から想像するに
妊婦さんは通常の患者さんを診るのと比較してリスクが高いのでできれば診察をしたくない
という”病院側の本音“が見え隠れしているような気がしてしまいます。
つまり、
よりリスクの高い妊娠中の患者さんを積極的に診る病院に対しては加算という形で報酬を上乗せしますよ
という狙いのもと新設された加算ということになりそうです。
と、なればめでたしめでたしなのですが、妊婦加算に対する実際の声は以下のようなものです。
妊婦加算に対する世間の声と私自身の体験
妊娠中にひどい風邪で受診した際、何もできることはないとだけ言われて帰され、料金は妊婦加算でとられて非常に腹が立った。#スッキリ #妊婦加算
— NADI (@megmix_204) 2018年11月15日
妊婦加算?!何それ?ニュースで見たんだけど🤔少子化改善する気ないでしょ😤
なんで診療料+妊婦加算なのよ、お医者さん目線の対策なのは分かるけど出産&育児で結構な負担額を追う親になる人たちの気持ちもすくい取ってくださいよ🤦♀️💦政府さんか何か知らないけど。— ふぅちゃんママ(4m) (@m_fukamama) 2018年11月18日
患者側から見れば、詳しい説明も無いままにある日突然医療費が上乗せされた、というイメージが強くかなり批判ムードが高まっているようですね。
何を隠そう私自身も病院側から全く説明が無い状態で妊婦加算が上乗せされた経験があります。
私は2018年5月まで都内の某クリニックで不妊治療を行っており、5月15日に妊娠が発覚したのですが、5月15日の診察分から妊婦加算(再診)という項目が追加されていました。


こちらのクリニックには不妊治療期間中は本当にお世話になったので、特に何かを言ったりすることはありませんでしたが、金額が変わるのであれば一言でも説明があればなお良かったなと今では感じています。
妊婦加算の制度がネガティブなイメージとして世間を騒がしてしまっている最大の理由は
説明不足・周知不足
これに尽きるのではないかなと思います。
妊婦加算がかかるのはどのような場合なのか?かかる金額は?
では続いて妊婦加算がかかるのは具体的にどのような場合なのか、という点と具体的な金額について見ていきます。
妊婦加算がかかるケースと金額
外来を受診したときに、以下の料金が追加されること
になります(通常の妊婦健診だけの場合は、「妊婦加算」
の対象にはなりません)。
初診 再診 診療時間内 230円 110円 診療時間外 350円 210円 休日受診 350円 210円 深夜受診 650円 510円
要するに産婦人科等で定期的に行う妊婦検診以外は、どの科(内科・外科など)を受診した場合でも基本的には妊婦加算は算定されるということになります。
という疑問を持ってしまうことも当然と言えば当然かもしれません。
妊婦加算を取られない方法はある?
以下をご覧ください。
問1 妊婦であることはどのように確認すればよいのか。妊娠反応検査の実施や
母子健康手帳の確認が必要であるか。
(答)妊婦加算は、医師が診察の上、妊婦であると判断した場合に算定可能で
あり、必ずしも妊娠反応検査の実施や母子健康手帳の確認は必要ではない。問2 診察時には妊婦であるかが不明であったが、後日妊娠していることが判明
した場合、遡って妊婦加算を算定することは可能か。
(答)診察の際に、医師が妊婦であると判断しなかった場合には、算定不可。
つまり、受診中に妊婦であることを病院側に伝えなければ良い
ということにはなるのですが、本来は妊婦さんをより手厚く診療するための加算制度であるはずが、
余計にお金がかかってしまうことを理由に妊婦であることを明かさない患者さんが出てしまう
そんな本来の意図とは逆の状況が生まれつつあること、更には
妊婦加算が上乗せされるなら病院には行かずに我慢しよう
そのような考えに至る妊婦さんが実際に増えてしまっている現状を考えると、やはり制度上の問題があるような気がしてなりません。
終わりに
妊婦加算という新たな仕組み。
まだまだ始まったばかりの加算ですので今後何らかの変更はあるかもしれませんが、個人的な感想としては現状では若干疑問が多い制度だなという印象です。
今後の動向を見守っていきたいと思います。